SSブログ

ウスギモクセイ [植物_樹木]

(薄黄木犀、Osmanthus fragrans var. thunbergii) モクセイ科の常緑樹
中国またはインド原産で、日本では九州南部で自生している。銀木犀(ぎんもくせい)の変種。
西日本を中心に「四季咲きモクセイ」という名で庭木として流通しており年に数回開花する。花は白~薄黄色。キンモクセイは雄株のみが日本に渡ってきたので実がならないことで知られているが、ウスギモクセイは日本に雄株と雌株があり、花の後、翌年の初夏にかけて実を結び、黒く熟す。芳香はキンモクセイよりは弱い。

冬に咲いていたが、Google Lenzでキンモクセイと出てきて驚いた。葉っぱや花の色の違いでウスギモクセイとわかった。
DSC_4991.JPG
DSC_4991-2.JPG

撮影日:2024年1月26日 撮影場所:八王子市 

nice!(3)  コメント(6) 

テン [動物_哺乳類]

(貂、黄鼬、Martes melampus)イタチ科 L44-55cm 尾長17-23cm W0.9-1.5kg
亜種 ホンドテン(M. m. melampus)は日本(本州、四国、九州)固有亜種。
低山地から亜高山帯針葉樹林にかけて生息し、単独で生活する。昆虫や小動物の他果実なども食べる。
夏毛は毛衣が赤褐色や暗褐色で、顔や四肢の毛衣は黒、喉から胸部が橙色、尾の先端が白い。
冬毛は毛衣が赤褐色や暗褐色で頭部が灰白色(スステン)か、毛衣が黄色や黄褐色で頭部が白い(キテン)

標高2000mの温泉宿(雪上車に乗って到着)の窓の外に。冬毛が真っ黄色のキテンだった。
5M1A2562.JPG
5M1A2544.JPG
5M1A2671.JPG
5M1A2495.JPG

撮影日:2024年1月19日 撮影場所:長野県小諸市 高峰温泉 
nice!(2)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ハンノキ [植物_樹木]

(榛の木、榛、赤楊、Alnus japonica)カバノキ科ハンノキ属の落葉高木。
水辺を好み、低地の湿地や水田のあぜなどに見られる。一年中水に浸かっていても、ある程度水が流れ、酸素が供給されれば生育できる。ヤシャブシに似ているが、「長い柄の先から雄花序が下垂するのがハンノキ、雄花序に柄が無く直接枝から下垂するのがヤシャブシ」

☆ヤシャブシ
https://nyandam-pht.blog.ss-blog.jp/2019-03-10-1

実と花が混在していた。長く垂れ下がるのが雄花。
DSC_3968.JPG

雌花もあるが遠くから撮ったので小さくてよくわからない。(拡大したがいまいち)
DSC_3968-2.JPG

撮影日:2024年1月26日 撮影場所:埼玉県 北本自然公園

sime.JPG

撮影日:2018年12月26日 撮影場所:渡良瀬遊水地
nice!(2)  コメント(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ムネアカハラビロカマキリ [昆虫_バッタ・カマキリ]

(Hierodula chinensis)カマキリ目カマキリ科 ♂58 - 66mm、♀59 - 80mm
中国大陸原産。日本では侵略的外来種とされ、在来種(ハラビロカマキリ)への影響が懸念されている。
在来種に比べて前胸が長く、前胸の腹側に赤みがかかっている。同じフィールドで両種が競合した場合、1年で在来のハラビロカマキリの生息密度が希薄となり、みられる大半がムネアカハラビロカマキリになった例が報告されている。中華人民共和国から輸入された竹箒に付着した卵が孵化して、日本各地で定着した可能性が指摘されている。

☆ハラビロカマキリ
https://nyandam-pht.blog.ss-blog.jp/2020-10-22

卵塊。成虫の姿はまだ見たことがないが、関東では2000年ぐらいから見られているそうだ。
DSC_3687.JPG

撮影日:2026年1月26日 撮影場所:埼玉県 北本自然公園
nice!(2)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

オニユズ [植物_樹木]

(鬼柚子、Citrus pseudogulgul)ミカン科ミカン属の常緑低木
別名 獅子柚子。ユズの仲間では無く、ブンタンの仲間の亜種。中国原産で日本へは奈良時代に移入。
果実は直径20cm、重さ1kg。酸味が強く生食に向かないのでジャムやママレードなどにされる。

急いでいて適当に撮った写真だが、マジ大きかった。実はいくつかなっていたが、この1つは落ちたのを塀の上に載せたのかもしれない。
5M1A0973.JPG

撮影日:2024年1月8日 撮影場所:群馬県 渡良瀬遊水地付近
タグ:オニユズ
nice!(2)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

イソギク [植物_野草]

(磯菊、Chrysanthemum pacificum Nakai)キク科キク属の多年草
日本の紀伊半島の固有種で、千葉県犬吠埼から、東京都、神奈川県、静岡県御前崎までと愛知県渥美半島]の太平洋側岸、伊豆諸島、京都府丹後地方、島根県、山口県の日本海側に分布する海浜植物。

海辺でもないが、空き地に結構たくさんあった。
DSC_2003イソギク.JPG

撮影日:2024年1月16日 撮影場所:横浜市
タグ:イソギク
nice!(3)  コメント(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ミナミアオカメムシ [昆虫_セミ・カメムシ]

(南青亀虫、Nezara viridula)カメムシ目カメムシ科 L10mm
ツヤアオカメムシ、アオクサカメムシなどの近縁種。
熱帯または亜熱帯地域に分布していたが、地球温暖化の影響もありその生息地域を次第に広げつつあり、分布北限は日本。1963年には和歌山県の南部、2008年に愛知県の記録がある。
イネ科の害虫としてよく知られ、斑点米の原因とされている他、多食性で大豆、野菜なども食べる。

今や関東にもしっかりいるようだ。残念ながらピントが甘いので、また撮れたら差し替えたい。
5M1A9250.JPG

撮影日:2023年11月12日 撮影場所:水元公園
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

トウガラシ [植物_野草]

(唐辛子、Capsicum annuum)ナス科トウガラシ属の多年草(日本など温帯では一年草)
トウガラシの仲間は辛みのある辛味種と辛みがない甘味種があり、一般に「トウガラシ」とよばれるものは辛味種のほうを指している。辛味成分カプサイシンは種子の付く「胎座」に最も多く含まれており、果皮や種には含まれていない。

家の近くの小さな空き地の前で。実と花が両方見れた。赤いのはよく見るのだが花は初めて見た。
DSC_2105-2.JPG

撮影日:11月3日 撮影場所:横浜市
タグ:トウガラシ
nice!(2)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

パパイア [植物_樹木]

(パパイヤ、蕃瓜樹、万寿果、英語: Papaya、papaw、pawpaw、学名:Carica papaya L)パパイア科パパイア属の常緑小高木。多くの熱帯の国々で栽培されており、日本では、沖縄などで人家の庭に自生している。

花が撮れたので追記。散歩道の近くの畑で。神奈川でも植えられていた。
5M1A7135.JPG

5M1A7137.JPG

撮影日:2023年11月3日 撮影場所:横浜市

実。沖縄でも見るが、これは台湾で。
2M1A0953 (2).JPG
ヤマムスメが来て赤い実を食べていた。
パパイヤ.JPG
ヤマムスメ(山娘)は台湾の国鳥。
2M1A0768 (3).JPG


撮影日:2019年1月17日 撮影場所:台湾台中市 谷關温泉

nice!(3)  コメント(7) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ハツユキカズラ [植物_野草]

(初雪葛、Trachelospremun)キョウチクトウ科の多年草
東アジア原産。別名:斑入りテイカカズラ(テイカカズラの斑入り品種)
葉の色はピンク⇒白⇒濃い緑色の順に変わる。

葉っぱの色がいろいろで面白い。
5M1A2196ハツユキカズラ.JPG

撮影日:2024年1月4日 撮影場所:横浜市緑区 四季の森公園
nice!(2)  コメント(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー