SSブログ

イケマ [植物_野草]

(生馬・牛皮消、 Cynanchum caudatum)キョウチクトウ科ガガイモ亜科イケマ属の多年草。
別名、「ヤマコガメ」「コサ」。北海道、本州、四国、九州に分布する。
全草有毒だが、根は漢方薬として用いられる。アサギマダラの幼虫はこの葉を食べて毒を蓄える。

珍しい名前と思ったらアイヌ語だそうだ。
5M1A7699-イケマ.JPG

*イケマはアイヌ語で「神の脚」、太い根をもつことに因む。属名はギリシャ語のcyno(犬)とanchein(殺す)が語源で、犬を殺すほどの毒があることに因む。

撮影日:2023年7月29日 撮影場所:山梨県富士河口湖町
タグ:イケマ
nice!(3)  コメント(3) 

キオン [植物_野草]

(黄苑、Senecio nemorensis L.)キク科キオン属の多年草
別名ヒゴオミナエシ。シオン(紫苑)とは同科別属。紫苑に対して、花が黄色であることから。
山地から亜高山帯にかけてのやや日当たりのよい草地に生育する。

ハンゴンソウに似るが、「ハンゴンソウは葉が三裂することで判別できる。」そうだ。
5M1A1016.JPG

撮影日:2023年7月21日 撮影場所:山梨県富士河口湖町
タグ:キオン
nice!(3)  コメント(2) 

オニノヤガラ [植物_野草]

(鬼の矢柄、Gastrodia elata )ラン科オニノヤガラ属の多年草。
腐生植物であり、光合成を行わず、葉緑素を持たない。山地の樹林下、湿原に自生する。
ナラタケから栄養提供をうけて生活する菌従属栄養植物であるため、本種のみを単独で鉢植えにすると栄養の供給が断たれて衰弱枯死する。(Wikipedia)
和名は直立する茎を鬼が用いた弓の矢に例えたもの。

四季の森にもあるそうだが、まだ見れたことがない。富士山のふもとで初見。
5M1A4048.JPG

撮影日:2023年7月21日 撮影場所:山梨県富士河口湖町
nice!(3)  コメント(4) 

アフリカハマユウ [植物_園芸種]

(阿弗利加浜木綿、Crinum bulbispermum)ヒガンバナ科の耐寒性常緑多年草(球根植物)
南アフリカ原産。暖地を好み、海岸の砂地や花壇で見られる。

インドハマユウというのもあるらしい。
160A0012アフリカハマユウ.JPG

撮影日:2023年7月15日 撮影場所:横浜市緑区 四季の森公園

nice!(3)  コメント(2) 

クサギ [植物_樹木]

(臭木、 Clerodendrum trichotomum ver. trichotomum )シソ科クサギ属の落葉低木。
日当たりのよい原野などによく見られる。和名は、枝や葉に悪臭がある事からこの名がある。

近づくと確かに少し匂いがする。人間には良い匂いではないが虫には人気のようだ。
160A0166.JPG

撮影日:2023年7月15日 撮影場所:横浜市緑区 四季の森公園

実。羽付きの羽のような。
クサギの実.JPG

撮影日:2020年11月7日 撮影場所:埼玉県 北本自然公園
タグ:クサギ
nice!(3)  コメント(3) 

ミドリオオハマキモドキ [昆虫_蝶]

(Saptha beryllitis)チョウ目 ハマキモドキガ科  L8-9mm
八重山諸島に分布する。現地では市街地でも見られる普通種だが、金属光沢をもつ翅が美しい。

葉っぱの裏の方へ行ってしまいそうなので慌てて撮った。
5M1A4131.JPG

撮影日:2023年6月27日 撮影場所:沖縄県 宮古島
nice!(3)  コメント(2) 

オキナワマツムシ [昆虫_バッタ・カマキリ]

(沖縄松虫、Xenogryllus marmoratus unipartitus)L20-22mm
南西諸島に棲息するマツムシの亜種。乾燥した自然度の高い草地を好む。

目にする機会は少ないとあったが、この森ではあちこちで見た。幼虫のようだ。
5M1A9923オキナワマツムシ幼虫.JPG

撮影日:2023年6月29日 撮影場所:沖縄県 宮古島
nice!(2)  コメント(2) 

ヤエヤマセマルハコガメ [動物_爬虫類・両生類]

(八重山背丸箱亀、Cuora flavomarginata evelynae)爬虫綱カメ目イシガメ科 甲長19cm
セマルハコガメの亜種。石垣島・西表島に分布する。中国では食料や薬用とされる。
天然記念物。絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト)
陸棲で夏季に水場の周辺に集まったり浅い水場に漬かることもある。

宮古島では国内外来種だがあっちこっちで見つかっているらしい。
観光客の私が見つけるほどなので相当沢山いるのだろう。
5M1A4889セマルハコガメ.JPG

撮影日:2023年6月29日 撮影場所:沖縄県 宮古島
nice!(2)  コメント(4) 

オヒルギ [植物_樹木]

(雄漂木、Bruguiera gymnorhiza)ヒルギ科オヒルギ属のマングローブ構成種の1つ。
別名アカバナヒルギ。
日本では南西諸島(奄美大島、徳之島、久米島、南大東島、宮古諸島、八重山諸島)に分布する。
奄美大島が分布の北限。琉球諸島ではヒルギ科三種(オヒルギ、メヒルギ、ヤエヤマヒルギ)のうちでもっとも内陸側に生育し、背が高くなる種である。(Wikipedia)
☆ヤエヤマヒルギ、マングローブ
https://nyandam-pht.blog.ss-blog.jp/2023-08-10

葉っぱの先に突起はない。
5M1A2548.JPG
赤い花が咲いていた。
5M1A2545.JPG


撮影日:2023年6月28日 撮影場所:沖縄県 宮古島 島尻マングローブ林(天然記念物)
タグ:オヒルギ
nice!(2)  コメント(6) 

ミヤコヒキガエル [動物_爬虫類・両生類]

(Bufo gargarizans miyakonis)両生綱無尾目ヒキガエル科 L♂61~113mm、♀77~119mm。
ロシア南東部や中国東部、朝鮮半島などに分布しているアジアヒキガエルの亜種で、宮古島、池間島、伊良部島、下地島などの宮古島諸島に分布する。準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト)

ナイトツアーで。夜になると出てくるらしい。
5M1A9317.JPG
こちらはスマホで撮影。
DSC_1508.JPG

撮影日:2023年6月26日 撮影場所:沖縄県 宮古島
nice!(2)  コメント(3)